バイクに乗り始めて今年で三十数年になります。
おめーいくつだよって話ですが、50歳になりました遠藤ですこんにちは。
バイクのデザイン
さて、バイクは車にくらべてデザインのバリエーションが豊かだと思っていますが、やはりその年代によって流行りがありますね。
最近ではネオレトロというのが流行っていて、XSRやSV650X、Z900RSのようなぱっと見は80年代のような古いデザインでも各部が現代風にアレンジしてあるといったものや、CB1100のような原点回帰したようなデザインのものが増えてきています。
ユーザーの心がわかっているKawasaki
カワサキはこのあたりほんとよく分かってて、ローレプ(Z1000R)の形していて、しかもS1風のスイングアーム付きZRXを出したり、900 super four、いわゆるZ1の現代版を出してすでにバックオーダーの大ヒットさせてます。SUZUKIも刀出しゃ売れるんだから作ればいいのに。とか思うんですが、400と250を出してはいますが1100は出してませんね。
HONDAとYAMAHAは多分そういうことやらないメーカーです。
「ビッ」とくるデザインがない!
話がそれましたが、最近のバイクはいまいちこうデザインだけで心に響くというか、ビッとくるバイクが少ないんですよねー・・・所有しているバイク以外で、パッとみて「かっけー!」と思ったのはやはりアグスタのドラッグスターRRだったりします。
そこで、今まで所有してきたバイクや購入した経緯からバイクのデザインについて考えてみました。
極めて個人的な意見なので異論は認めます。
歴代愛車ランキング
さて、とりあえずこの30年所有してきたバイクを気に入っている順にランキングしてみます。とはいえ、自分で買ったバイクなのでその差は僅差で、1位を100とすれば9位は95ってとこですね。
9位 1990 SUZUKI GSX-R1100L
所有期間:1990〜1994
SUZUKIが世界最速を狙って作ったのがGSX-R1100です。いまでは当たり前ですが、当時としてはこのクラスで初の倒立フロントフォークを採用した意欲作でした。世界最速の座は同年に登場したZZR1100に譲りましたが、油冷エンジンフィールとその迫力は今も健在で、道の駅などで見かけると「おっ」と近寄って見てしまいます。
しかし、最速を狙っていただけに、89年式よりスイングアームが2cm伸ばされて直進安定性は向上したものの軽快感が薄れててしまい、油冷R1100ファンの間では89年式が至高と言われています。
今でも’89の赤黒の出物があるたびにちょっと欲しいと思ってしまいます。
8位 1994 DUCATI 900SL
所有期間:1994〜1999
DUCATIの代名詞ともいえるSS(SUPER SPORT)、当時としてもレトロな雰囲気でしたが、この年代のSSは世界的なヒットとなりました。
そのSSをシングルシート化し、アップマフラーを採用したのがこのSL(SUPER LIGHT)です。とにかく軽いバイクでしたが、初めてのドゥカティハンドリングに悩まされました。
またこのバイクで北海道ツーリングが辛すぎたため、これを機に1台増車し2台体制にしました。色を合わせたツナギも作りましたが、3回目の車検前には売ってしまいました。
7位 BROS(1988 HONDA )
所有期間:1989〜1990|2004〜2012
当時のHONDAがNSRやCBRなどのレーサーレプリカに採用していた目の字断面アルミツインスパーフレームやVFRに採用されていたプロアームといった最新装備を持ちながらエンジンはVツインという「ちぐはぐ感」が最高にかっこいいバイクです。
「G感 BROS」というキャッチフレーズでしたが、G感というよりはVツインのくせにスムーズという印象。
ところが、その動力性能はツイン限定の草レースがブロスだらけになるほどポテンシャルが高く、ジムカーナもブロスだらけになりました。
形式番号はRC31、あのRC30の次です。このスタイルを踏襲しつつ、最新の技術を投入した新型BROSが出ないものかと本気で思っています。
ちなみにこのBROS、時期は違いますが400ccと650ccの2台乗っていました。
6位 2013 MV AGUSTA BRUTALE 675
所有期間:2013〜2015
超コンパクト超軽量な車体に100馬力のハイパワー3気筒エンジン、クイックシフターやトラクションコントロール、5モードマップの電子制御などカルチャーショックを受けたバイクです。
エンジンモードをSPORTにすると、エンジンの回り方が硬質になって車体まで硬くなったかのように感じ、NORMALにすればエンジンも車体も優しく扱いやすくなる不思議。もちろん、サスまで電子制御されているわけではありませんが、そのように感じたということです。
また、車体の本来の軽さもありますが、タイヤのジャイロ効果を打ち消す逆回転クランクによる倒し込みの軽さも凄まじいものがありました。
5位 916 STRADA(1994 DUCATI)
所有期間:1998〜2002
bimotaの創始者の一人でエンジニアのマッシモタンブリーニがbimotaを去り、CAGIVAに迎え入れられ、PASOの次に手がけたのがこのバイクです。PASOもなかなか変わったバイクなので興味ある方はググッてみて下さい。さて、916は後のF4にも繋がるデザインで、この後シート下にマフラーを配置するデザインがトレンドとなり、SUZUKI以外の国産SSは全てこのレイアウトを採用しました。タンブリーニはこのシートカウル下にマフラーを配置するデザインは、HONDA NRにインスパイアされたものだと語っています。
知り合いが新車で購入したものを手放すというので、その頃所有していた900SLをライダースクラブの売りますコーナーで金沢の方に売り、憧れの916を譲り受けました。その直後にいきなり進路変更してきた車を避けきれず握りゴケしたことを機に、外装をフルカーボン化、マルケジーニマグホイルを入れるなど所有してきたバイクの中では一番カスタムに金をかけました。ブレーキは当時としては珍しいモノブロックキャリパー(PVM mono4)をつけていました。これはお宝なので現在も保管してあり、なにかの機会に使えればなぁと思っています。
4位 F4 750S(2002 MV AGUSTA)
所有期間:2002〜2005
916はドゥカティでなければならなかったと、本人は話していたそうですが、マッシモタンブリーニが一切の制約なしに0から作り上げさせてもらったバイクがF4です。全ての部品が専用に開発されたと言っても過言ではなく、NISSIN製ブレーキキャリパーやSHOWA製フロントフォークにもF4の刻印がありました。メーカー名ではなく、F4と車名が各部に刻印され、その情熱が伝わるバイクです。
フロントアッパーカウルがボルト2本でウインカー付きミラーごと外れるのに、ウインカー基部に電極がついているため配線の煩わしさがなかったり、シートカウルに至っては樹脂製のピンを抜くだけで外れるなど購入者が日頃行うであろう整備を考えた作りに感動しました。しかし、4000回転付近のエンジンのボコつきが発生し、原因不明ということで楽しめなくなったため乗り換えました。
3位 GSX- R1000 K5(2005 SUZUKI )
所有期間:2005〜2015
写真で見たときの印象は「なんじゃこりゃ」だったんですが、実物をみるとそのコンパクトさと写真ではわからない雰囲気がとてもよかったバイクです。このころのこの手のバイク(SS)はみんなそろってシート下からマフラーを出していたんですが、スズキはマスの集中化を狙ってマフラーを短く低く配置しました。サイレンサーはバンク角を確保するためにヨシムラトライオーバルのような三角形になってます。また、シートカウルも短く薄く平べったいデザインが採用され、このスタイルがこの後のSSデザインのトレンドになったことから、SUZUKIは先見性があったということでしょうね。
ちなみに今でも世界的に名車の呼び声高く、10年以上前のバイクなのに去年専門誌が出版されたりしてます。購入した色は黄・黒だったんですが、これも最高に気に入っていました。バーハン化するなどして10年乗りましたが、いろいろ疲れてしまったのでかっこいいネイキッドバイクBRUTALE1090RRに乗り換えました。ちなみに手放した後も元自分のK5が近所で走っているところを見かけます。やっぱかっこいいです。
2位 BRUTALE 1090RR(2013 MV AGUSTA)
所有期間:2015〜
今所有してるバイクです。BRUTALEはF4の成功後、カスティリオーニがタンブリーニの所にポルシェ911(多分993型)のライトを持って訪れ、「F4ベースにこんなライトをつけたスペシャルなネイキッドつくってよ!」ということで実現したバイクだったそうです。
この年式はタンブリーニが手がけた前モデルのいいところは受け継ぎながら、各部をブラッシュアップしたモデルで、特徴的なトラスフレームも変更されています。細部にわたって作り込まれた造形やカラーリングなどとても気に入っています。巨匠のデザインを崩すなとか言う人もいるでしょうが、正直いまのがカッコいいです。フレーム色は916に乗っていた頃から憧れていた赤。ホンダみたいと言われるトリコロールカラーも気に入っています。スタイルも最高のバイクと思っていますが、このバイクの良さはノーマルマフラーの音です。F4もオルガンパイプなどと呼ばれていましたが、乗り手に聞こえてくるのは排気音ではなくヘルメットの真下にあるファンネルからのゴゥワー!っという吸気音ばかり、675はと言えばメカニカルノイズが多く、こちらも排気音はほとんど聞こえませんでした。しかしこのブルターレの排気音は確実に2つの音色が聞こえます。初めの頃は、交差点を曲がった瞬間に400マルチに煽られているような錯覚を覚え、ミラーを確認すると誰もいない・・・と言うことがあるほどでした。低回転だとバイク2台の音、高回転だと共鳴音で、相当に練り込まれた作りをしていると感じます。こんなに排気音にこだわりまくったバイクは他にはないのではないでしょうか。
1位 GSX-750S(1984 SUZUKI)
所有期間:1995〜2004
バイクが好きになった原点ともいえるモデルなのでやっぱこれが1位です。
最初に見たのは多分中学生の頃、近所の文具店で売っていたプラモデルですが、その印象がとても強く残っています。
ちなみに、いわゆる「カタナ」といえば1100ですが、私にとってはその言葉の響きからもイメージからもナナハンです。これは「バリ伝」の影響ですね。私が乗っていたのは2型だったのでF16,R17インチでしたが、乗るととても軽くて楽しいバイクでした。2番の圧縮が抜けてしまったため、友人から譲り受けた同型のエンジンに載せ替えたりしながら、ちょうど10年乗りました。
アイドリングでインシュレーターがモコモコするのもかわいいところです。
番外編 2007 BANDIT1200S 油冷ファイナル
所有期間:2007〜
GSX-R1100の油冷エンジンを使って作られたネイキッド・ツーリングモデルがBANDITシリーズです。一時代を築いた油冷エンジンですが、排気ガス、騒音問題などによりこのモデルを最後に水冷、インジェクション化されました。
R1100に比べればその荒々しさは影を潜めていますが、極低速からゴリゴリと粘り、高回転の吹け上がりも併せ持つ油冷フィールは今まで乗ったバイクの中で一番好きですね。この時点でも燃料噴射装置はインジェクションが主流になっていて、後継モデルの水冷BANDITはインジェクションになっていますが、この油冷ファイナルは、このバイクのために開発されたMIKUNI最後のTPS付きCVキャブレターを搭載しています。
ファイナルなのは油冷エンジンだけではなく、キャブ車としてもファイナルになりました。キャブ車のため、乗らない時期でも二週間〜一ヶ月に一度はエンジンをかけなければ不調になるのも今となっては懐かしいと感じます。と言いますか現役なのでやってますが。
長くなったので今回はこの辺で。